No |
企業(団体)名 |
製品(活動)名 |
製品(活動)の概要 |
1 |
文本酒造株式会社(四万十町) |
仁井田米でつくった純米酒 |
四万十町窪川地域は高知県内でも有数の米の産地で、そこで穫れる「仁井田米」は美味しいお米の代名詞となっています。地元で日々食卓にのぼっている美味しい「米」で美味しい「日本酒」ができるんじゃないか?そして米の町四万十町を県外にアピールできるきっかけになるのでは?そんな思いから生まれた純米酒です。 |
|
2 |
株式会社小谷穀粉(高知市) |
機能性表示食品「お抹茶ラテ」 |
本品は、機能性表示食品です。製品に含まれる緑茶由来のメチル化カテキンには、ハウスダストやほこりなどによる目や鼻の不快感を軽減する機能性が報告されています。また、メチル化カテキンを含む緑茶以外に宇治抹茶やミルクなどをブレンドすることで、特有の渋味を抑え、飲みやすい風味に仕上げました。簡単便利なスティックタイプの抹茶ラテです。 |
 |
3 |
株式会社ダイヤモンド観光ビジネス(香美市) |
鳴る鳴子 |
「鳴る鳴子」は、鳴子本体の先端に約1㎜の幅で2~3cmのスリットを入れた、切り剥ぎ鳴子。スリットを入れることで、バチを打った時に内部に音が共鳴し、増幅されるため、高音量が得られる。また、スリットの深さを変えることにより、音の高低を使用者の好みに合わせられる、従来の鳴子とは違い、より「音」にこだわった鳴子です。 |
 |
4 |
有限会社あぜち食品(高知市) |
ポップコーンでできている 「食べられる緩衝材」 |
荷物を守るために不可欠だが、役目が終わるとゴミになる緩衝材。この「食べられる緩衝材」はポップコーンでできており、その名の通り品物を守った後は美味しく食べられ、エコである。
受け取り側は驚きと感動を味わえる、ユーモアあふれる商品です! |
 |
5 |
株式会社アースエイド(須崎市) |
有機の葉にんにくで作ったヘルシー餃子 |
陳建一シェフが絶賛した有機葉ニンニクを使い、四万十豚や四万十鶏、グルテンフリーの米粉皮など逸品素材ばかりで作った贅沢餃子。四川省で定番の葉ニンニク餃子を日本初で商品化し、さらに通年販売も達成。特製のつけダレも有機醤油や利尻昆布、九州産の原木しいたけ、高知県産ゆず、国産米の純米酢を使い贅を極めた仕様。 |
 |
6 |
株式会社ブランド高知(高知市) |
高知の財布 |
コンセプトは”高知愛を持ち歩く”
高知県の真価と魅力を全国に拡げるべく、「高知」の二文字をぎっしりと敷き詰めたパターン柄の財布です。
遠くから見たときは綺麗な柄、近くで見たときは思わずクスッとくるようなデザインでたちまち有名になり、2018年高知県Google検索ランキング1位も獲得しています。
現在では「文旦カラー」や「しんじょう君コラボモデル」「鹿革名刺入れ」など、様々な角度から高知の魅力を伝えるべく商品を展開しており、全国的に注目を集めています。 |
 |
7 |
株式会社高知丸高(高知市) |
流木廃棄物収集・土砂浚渫船 |
ダム、ポンプ場、河川などに流入した大量の流木を先端に取り付けた流木収集用の冶具で取り囲み、そのまま陸揚げ場まで運搬することができる自航艇です。
橋脚点検機材を搭載することで橋脚、橋下の点検、流木収集用の冶具の代わりにドラグライン又は水中ブルドーザーを取り付けることで橋桁下2mの低空橋脚における浚渫が可能となります。
また、災害時には救援物資輸送船としても活用することができます。 |
 |
8 |
新高知重工株式会社(高知市) |
液状化対策型耐震性貯水槽「UN-FLOAT40」 |
本製品は、高知大学、防災科学技術研究所との共同研究により開発した、液状化対策型耐震性貯水槽です。地盤液状化の際に地下埋設物が浮上する課題に対し、貯水槽底板に生じる過剰間隙水圧を本体底板で分散し、本体側面4か所の排水ベントに集水、地上に排出することで、貯水槽の均衡を保ちつつ浮上を抑制します。 |
 |
9 |
八千萬ず(高知市) |
土佐の茶菓子 和らびもち |
国産本蕨粉に高知県産品を直接練りこんだわらび餅。
現在、沢渡煎茶、沢渡ほうじ茶、沢渡かおる茶、四万十珈琲、四万十地栗、馬路柚子、煎り黄な粉、黒胡麻の8種類のわらび餅を販売中です。
人の体温で香が際立つように低温調理を施し、食感については冷やして「つるつるもちもち」、温めて「とろーり」のわらび餅が楽しめます。 |
 |
10 |
東洋園芸食品株式会社(香美市) |
うれし大根 |
12月に収穫した南国市野田産大根を10~14日かけて寒風で天日干しし、旨味を凝縮させます。半年以上かけてぬかと塩だけで長期間、じっくりと熟成発酵させることで、乳酸発酵による発酵食品独特の本格的な旨味、酸味が味わえます。特に、天日干しによる歯ごたえのある食感が楽しめる商品です。 |
 |
11 |
株式会社浜幸(高知市) |
窯焼き高知パイ「ミエルスイートの焼きいもパイ」 |
高知県南国市産の「ミエルスイート」を使用。自社で焼き芋にし、はちみつのようなしっとりとした甘み・温かな印象のオレンジ色の果肉を生かしたフィリングをパイ生地で包み、香ばしく焼き上げました。 |
 |
12 |
国友商事株式会社(いの町) |
仁淀川上流域の野生茶を自然栽培した「りぐり山茶」シリーズ |
仁淀川上流域旧吾北村小川地区に自生する茶木を自然農法で育成し、自社独自の製法により
釜炒り茶・半発酵茶・天日干しほうじ茶・紅茶等、有機JAS認定の極めて希少な高級茶に仕上げました。お茶の適地と言われる古生層の土質や南向きの山の斜面で霧の立つ自然環境、又厳しい品質管理と熟練の手作業による独特の芳醇な味と香りのお茶には、海外の著名なお茶のカフェから引き合いがあるなどお茶の専門家から高評価を得ています。 |
 |
13 |
土佐酒造株式会社(土佐町) |
桂月CEL24純米大吟醸酒50 |
精米歩合50%の純米大吟醸で、高知県酵母CEL24を使用。リンゴやパイナップルを思わせるフルーティーな香りと酸味と甘みのバランスが特徴で、日本酒ファンはもとより、日本酒の初心者からも人気の高い商品です。 |
 |
14 |
土佐酒造株式会社(土佐町) |
スパークリング酒 好(Hao) |
精米45%の純米大吟醸酒に低温で炭酸ガスを注入したスパークリング日本酒。泡のきめが細かく美しいのが特徴で、酸味と甘みのバランスが良いことから、幅広い料理との相性に優れています。特に海外での評価が高い商品です。 |
 |
15 |
株式会社土佐組子(高知市) |
ギミックボックス |
本製品は、エンターテイメント性の高い木製ケースです。
上部の木製パーツを左右に開くと下部のパーツが連動しながら内容物の商品をドラマチックに演出するギミック機構が施されています。動きはなめらかで、開閉方法に特長があります。また、被収容物を飾り置くための展示ケースとしても使用することができるプレミアム商品用木質ケースです。 |
 |
16 |
NPO法人ゆすはら西 ゆすはらジビエの里(梼原町) |
地域を盛り上げ、町も盛り上げる「ゆすはらジビエの里」 |
梼原町の鳥獣被害軽減や新たな産業の創造による地域全体の活性化を目指し、町内で駆除
された野生鳥獣を精肉加工し販売しています。
移動式解体処理車、通称ジビエカーを日本で初めて導入しており、新鮮で安心なジビエを
皆様の元にお届けします。
“お山のごちそう”ゆすはらジビエ、是非一度ご賞味ください。 |
 |
17 |
マリンゴールド株式会社(室戸市) |
本場土佐の塩たたきしお |
室戸海洋深層水100%の塩に醤油・昆布・鰹節の粉末、ガーリックパウダーを少量入れた万能調味料です。
近年、県内外で注目を集めている土佐の塩たたき。本製品をサットとふりかけるだけでどこでも手軽に本場土佐の味をお楽しみいただけます。 |
 |
18 |
合同会社なはり池里農場(奈半利町) |
奈半利 ゆず豚 |
奈半利町北東部の山間部で広い土地を活かし、のびのびとストレスなく育てた「米ヶ岡ポーク」に、野根山連山からの湧水と、乾燥米粉・菓子粉・おからにユズ果皮を配合したエサを与えることで、脂とジューシーな旨味に加えゆずのさわやかな香りと酸味を感じる事のできる「奈半利ゆず豚」です。
|
 |
19 |
望月製紙株式会社(土佐市) |
トリプル~3枚重ね~「うさぎ」2個入りギフトボックス |
純粋にモノづくりにこだわり、さらにやわらかいものを作りたいと、たどり着いたのはトリプル~3枚重ね~という発想でした。試行錯誤を重ね、ふんわり感はそのままに、真っ白で厚みのある紙であなたのお肌を大切に守ります。
ギフトやプチプレゼントに「うさぎ ギフトボックス」はいかがですか。 |
 |
20 |
OUTER KOCHI(高知市) |
須崎市キャラクター しんじょう君を用いた新世代のメディアミックスコンテンツの制作・PRによる挑戦(DJしんじょう君/eスポーツしんじょう君) |
須崎市のキャラクターしんじょう君を用いた新世代のエンターテイメントを通じて、高知の魅力を国内外に発信するため、大阪、フランス、台湾、埼玉、高知でPR活動を実施。
eスポーツでは強豪選手に次々に勝利し大きな話題となりました。DJ活動も各会場で盛り上がり、今冬オリコンチャート入りを目指して発売するアルバムの予約販売も順調、各グッズも好評を得ています。 |
 |
21 |
山長(ヤマチョウ)(高知市) |
あなたのマスクメロン |
小さな店のノウハウを、IoTで最大化し畑と市場に還元する「あなたのマスクメロン」誕生。
果実の硬度を数値化・可視化し、販売側の意見だけでなく、硬め・軟らかめ等の、「食べる方(あなた)の好みに寄り添った食べ時提案」するメロン。
また、消費者の意見を生産農家と共有、より良い次回作に繋げて農業も元気にします。 |
 |
22 |
株式会社栄光工業(南国市) |
木質チップ焚き燃焼炉及び付属減容・乾燥装置 |
農林産物の1次加工品の残渣廃材を、2次加工することにより有価物に換えるとともに環境へのゼロエミッション化を目指す製品として開発された、基幹をなすチップ廃材燃焼炉とその熱を利用して廃液を蒸発乾燥する装置です。
具体的には、ヒノキオイル抽出後のヒノキチップを燃料とし、ユズオイル抽出後の残渣廃液を減容・乾燥する装置です。 |
 |
23 |
SLICK株式会社(南国市) |
森田家 みょうが塩 |
全国一の出荷量をほこる高知特産品『茗荷』の薬味塩です。
辛味野菜としての食感と風味を生かすため自社で低温乾燥し粉砕した茗荷と、黒潮町産の天日手揉み塩とあわせました。カリッと大粒、旨みのある塩が素材を引き立てます。
調理や料理、お食事のアクセントに。 |
 |
24 |
農家食堂まえまき(奈半利町) |
米ヶ岡米を使用したどぶろく 年「ねん」(辛口)、和「なごみ」(甘口) |
高知県東部の奈半利町にある山間に開かれた米どころ「米ヶ岡地区」のお米を使用したどぶろくです。棚田が広がる故郷を元気にしたいと、米農家・坂本年男さんと妻の和子さん夫婦が、自家製米からどぶろく造りを始めました。
「年(辛口)」と「和(甘口)」があり、「年」は酸味、ラムネのような爽快感、「和」は甘味や梨の香り、酸味が楽しめます。 |
 |
|
25 |
有限会社上田電機(高知市) |
IoT技術搭載・安全装置強化型クレーン「ゆれ~ん」 |
クレーン製造技術、機械制御技術にIoT技術を高次元で融合。日本のものづくりを支えている中小企業が導入できる価格で、誰でも安全に荷物の運搬ができるクレーン荷揺れ抑制システム「ゆれ~ん」。操作性にもとことんこだわり、クレーン運転技術不足による労働災害を自動で防ぐ画期的なシステムです。IOT技術を融合することで、予防保全や遠隔修理までも可能としました。
|
 |
26 |
アイビーログ工房(香南市) |
高知家のログハウス |
高知の食を支える一次産業を勝手に応援しようと作られた土佐手拭い。野菜、果物、魚などを描いた手拭いは一次産業従事者から喜ばれ、またお土産品としての人気も抜群。綿100%の素材感を活かし、肌触りのいいオリジナルグッズが次々と誕生しています。 |
 |
27 |
アイビーログ工房(香南市) |
木製軽トラキャンピングカー「サムライキャンパー ki・co・rin」 |
“ログハウス×軽トラック”
ki-co-rinという名前は、ki(木と)co(いっしょに)rin(循環することを楽しむ)という意味です。イベントや展示会の時に、木のある空間を誰にでも体感していただくための移動式メディアとして活躍しています。また車中泊やキャンプの旅のときでも木の香り、温もりを感じられるキャンパーとしても提案しています。 |
 |
28 |
特定非営利活動法人土佐山アカデミー(高知市) |
地域の課題を資源ととらえ、誰でも活用できるよう資源を見える化した「土佐山OTAKARA地図」の製作と、それを活かした土佐山での「学びの場づくり」 |
中山間地域には、使われていないもの、捨てられているものがたくさんあります。でも見方によっては、欲しくても手に入らない「宝の山」。土佐山は、その宝を使っていろんな挑戦ができる場所です。土佐山アカデミーは地域の人から「使ってもかまん」ものを集め、地図を作りました。 地域内外の方、都会に住んでいる方、大企業や官公庁の方など、多くの方に関わってもらい、その地図をもとに様々な角度から「学びの場づくり」の活動をしています。 |
 |
29 |
土佐鶴酒造株式会社(安田町) |
早摘み小夏と柚子Liqueur |
土佐鶴の純米酒をベースに、香り高い早摘み小夏と馬路村産ゆずの果汁を使用して、香り豊かで爽やかな味わいのリキュールに仕上げました。女子会や家でのゆったりとした一時にどうぞ。 |
 |
30 |
株式会社モリサ(土佐市) |
土佐和紙扇子「Ori(おり)」-和紙を折りたたんだ姿から |
土佐和紙の中でも希少な落水和紙を貼り、宝石珊瑚を根付にした高知ならではの扇子。江戸時代から続く京都の老舗・山岡白竹堂の職人が国内で製造したメイド・イン・ジャパンの伝統工芸品。扇子は「寿恵廣」とよばれ縁起物として昔から贈答品としても最適な一品です。 |
 |
31 |
有限会社マンジェササ(高知市) |
土佐の雫 文旦BUNTAN |
高知の特産品である土佐文旦のおいしさを一年中味わっていただけるよう焼菓子にしました。しっとりとした生地に、文旦のさわやかな香りと文旦の特徴でもある苦味を引き出し、しっかりと文旦を味わっていただけます。 |
 |
32 |
菊水酒造株式会社(安芸市) |
タピオカ入りのお酒 カフェオレ・いちごオレ・ミルクティ |
若年層・女性層のニーズを捉えた“女性による女性のためのお酒づくりプロジェクト”を通じて開発した商品群の一つとして今春発売、国内唯一の“タピオカ入りのお酒”。保存性が高く、健康訴求効果も高い蒟蒻を成分とするマンナンタピオカを使用し、男女共に人気が高いミルク系リキュールと組み合わせた商品です。 |
 |
33 |
松﨑淳子先生の書籍を出版する会(土佐学協会)(佐川町) |
松﨑淳子先生の書籍「土佐寿司の本」出版および土佐寿司文化普及に向けた活動 |
土佐の伝統食の生き字引的存在で高知県立大学名誉教授、御年93歳。和食が世界遺産に認定される時代、先生の功績はあまりにも大きい。「今、土佐の財産ともいうべき先生の熱量を伝える本を!」と、土佐学協会理事メンバーを中心に「松﨑淳子先生の書籍を出版する会」が立ち上がりました。寄付金を募り、2018年10月1日には松﨑淳子著「土佐寿司の本」を出版。イベントや教室などでも活用され、国内外への土佐寿司の普及に大きく貢献しています。 |
 |
34 |
株式会社フィールディックス(高知市) |
フラッシングコアによる副側溝工法 |
透水不良を起こさない芝生・植栽の排水システムであり、従来の透水型U字溝や埋設型の透水管の代わりに、特殊なフラッシングコア(濾過構造体)を使い、側面から給排水する画期的な排水工法です。
・目詰まりを起こさず排水を改善し、植栽などの根腐れを防止。
・高コストの管理や改修等を必要とせず、簡易なメンテナンスによりトータルコストを削減。 |
 |
35 |
株式会社相愛(高知市) |
・「100%国産ひのき」からつくった天然由来の猫砂
・「国産のひのきとすぎ」からつくった天然由来の猫砂 |
四国産のひのきとすぎからつくった猫のトイレ砂。
添加物を一切使用せず、原料由来の高い消臭効果と抗菌効果が自慢の安心・安全なトイレ砂です。 |
 |
36 |
株式会社StoryCrew(南国市) |
高知の食材で都会で働く人を健康に!
次世代型オフィスデリバリーフードサービス「イナカデリコ」 |
高知の新鮮で美味しい食材を活用した、東京都心の高層オフィスビル向けのフードサービス。生産地での仕入れから、東京での製造、配達、販売までを一括して行う飲食事業によって、「ランチ難民」となっている都心のビジネスマンを救います。ターゲットを絞った新規性の高いビジネスモデルで、産地の課題とビジネスマンの課題の両方を解決し、高知県産品のさらなる販路拡大を目指しています。 |
 |
37 |
株式会社山崎技研(須崎市) |
夢と生命を作り、持続可能な水産資源の発展をめざす「種苗生産」の取り組み |
当水産事業部は長年、養殖用の稚魚を卵から育てる種苗生産を行っており、マダイの種苗ではトップシェアを誇り、近年でも常に最先端の研究開発を続け、持続可能な養殖業の発展と水産資源の保全に貢献してきました。また、毎年、地域の子供たちと稚魚の放流イベントを実施しており、自然環境保護の啓発にも努めています。 |
 |
38 |
高知県農業協同組合(高知市) |
高知県内の各産地のゆずを使用したドリンク「高知ゆず」 |
高知県産のゆず果汁と、はちみつをブレンドしてさっぱりとした飲み口に仕上げたゆずドリンクです。 |
 |
39 |
NPO法人日高わのわ会(日高村) |
高知県日高村とまとみそ甘辛 |
当法人は、地域の困りごとを解決するコミュニティビジネスの開発と展開を行っています。その中でトマト農家の困りごと規格外トマトを生かした商品の開発と販売を行っています。日高村の父ちゃんが作ったトマトとばあちゃんが作る味噌にじいちゃんが作るにんにくを母ちゃんが混ぜて作ったとまとみそは、万能調味料です。 |
 |
40 |
株式会社山兆水産(須崎市) |
生姜真鯛(しょうがまだい) |
高知県産の生姜を乾燥パウダーにし、真鯛に与える飼料に配合しています。
くさみが少なく、さっぱりと引き締まった味わいの真鯛に仕上がりました。
|
 |
41 |
有限会社仙頭酒造場(芸西村) |
高知県で開発された新酒米と新酵母を使用した高知県初の日本酒
「土佐しらぎく 高育酒80号」 |
新商品「土佐しらぎく 高育酒80号」は、高知県が開発した新酒米「高育(こういく)酒80号」と新酵母を使用して醸したライトな口当たりの純米吟醸酒。若い世代層を中心とした日本酒初心者や、海外向けも視野に入れた商品として開発されました。新酒米「高育酒80号」は、現在、「土佐麗(とさうらら)」という品種名で、令和元年より、本格的に栽培されています。
|
 |
42 |
株式会社末広(土佐町) |
肉まん3種セット(土佐あかうし、四万十ポーク、四万十鶏) |
高知を代表する、土佐あかうし・四万十ポーク・四万十鶏を使用し、牛まん・豚まん・鶏まんに仕上げました。皮がもちもちで、中の具はジューシーで食べ応えがあります。四万十鶏の肉まんは、あっさりしていてポン酢をつけて食べると美味しいです。土佐あかうしの肉まんは、味噌が隠し味!
|
 |
42 |
株式会社末広(土佐町) |
はいからケーキ 万次郎かぼちゃ |
はいからケーキは、おばあちゃんが作ってくれた昔なつかしい、幼いころのおやつを再現した蒸しケーキです。高知県で生まれた品種の万次郎かぼちゃ100%を生地に練り込み、万次郎かぼちゃ特有の粘りを残し、もっちりとした食感で食べ応えのある商品に仕上がっています。
|
 |
44 |
株式会社アイティエス(高知市) |
国交省仕様:中山間道路走行支援「スタンバイシステム」 |
スタンバイシステムは自動車が擦れ違えない「1.5車線道路」にて、区間の両端にセンサーと表示板を取り付けることでスムーズに擦れ違うことが出来るシステムで、平成18年高知県と高知工科大学が特許を取得し、(株)アイティエスが使用許諾権を保持してきました。
今般、平成30年6月に国土交通省が本システムの有効性を認識し、全国版として新たに国交省仕様を発表。落雷対策、降雪対策機能を付加し全国仕様としていち早く開発しました。
|
 |
45 |
株式会社KINP(南国市) |
ミツバチ点検用水煙剤「BeeSilent(ビーサイレント)」 |
「BeeSilent(ビーサイレント)」はミツバチが嫌う成分をもとに開発し、数回吹きかけるだけでミツバチが5分程度ほど静まり返り、安全に養蜂作業を行うことが出来ます。従来は煙を使っていましたが、この「BeeSilent(ビーサイレント)」を使うことで火をつける手間がなくなり、近年流行っている都市型養蜂でも活用できます。
|
 |
46 |
ユルクル(土佐清水市) |
地域にある使われない素材を活かしたオリジナル肥料
竹炭・水晶パウダー入り 馬ふん堆肥+魚粉 「いきつち」 |
土佐清水市にある馬の養老牧場「あしずりダディー牧場」から出る馬ふんを発酵させたものをベースに、地元の宗田節工場から出る削り粉や炭焼き職人のハネの竹炭、水晶パウダーなど、地域にある使われない素材を活かしたオリジナル肥料です。宗田節の削り粉を混ぜ合わせて発酵させ、無機物にすることでにおいがなくなり、山の土のような香りがする肥料となりました。
|
 |
47 |
松田医薬品株式会社(いの町) |
ママのみかた石けん |
乳幼児や敏感肌の方のための、お肌を潤す素肌想いの石鹸です。脂肪酸や固形のパーム生地は一切使用せず、植物オイルを100%使用した無添加石鹸素地に、高知県室戸岬沖からとれた天然海洋深層水とホホバオイルをたっぷりと配合しました。乾燥肌に悩む赤ちゃんはもちろん、大人の方にもお使いいただける石鹸です。
|
 |
48 |
松田医薬品株式会社(いの町) |
ゆずバスソルト |
“自然の恵みに包まれ 香りに心癒される、至福のバスタイムを。”
天然の海塩をベースに、自然のゆずを刻んでパックしました。お湯に入れると、ゆずのやさしい香りが浴室に広がります。見た目にも楽しく、ゆずの質感が楽しめる入浴剤です。
保湿成分である「ホホバオイル」を配合し、日中にダメージを受けた肌を、キメの整った透明感のある肌に導きます
|
 |
49 |
宮地電機株式会社(高知市) |
IoTを利用したビニルハウス環境の見える化システム【アグリカルチャーゲート】 |
ビニルハウス内外の温湿度他を計測し、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)を用いてデータの集積を行い、モニタ画面等での見える化やスマートフォン等でのリアルタイム監視ができるシステムです。
|
 |
50 |
合同会社コチコチ(高知市) |
高知家の玄関(高知龍馬空港、高知新港、JR高知駅)で、土佐酒をアピールする
「日本酒バーTOSA GATE」 |
高知龍馬空港に、高知の様々な日本酒を少しずつ試し飲み出来るバー「日本酒バーTOSA GATE」を期間限定で設置。高知県内全18蔵の銘柄から土佐酒アドバイザーが厳選した土佐酒を、自動販売機を使用して、有料試飲する機会を提供。
今後も地元に愛され、かつ県外・海外の人から「高知、すごい!」と思っていただける場を作っていきたいと思っています。
|
 |
51 |
興洋フリーズ株式会社(高知市) |
高知産熟成「キャビア&キャビアフィッシュペースト」 |
日本一の清流・仁淀川近郊で養殖されているチョウザメから作ったキャビアと身のフィッシュペーストです。どこよりもキレイな水で育った高知産チョウザメの濃厚でクリーミーなキャビアと、チョウザメの身を焼き上げクリームチーズ等を配合した上品なフィッシュペーストをお召しあがり下さい。
|
 |
52 |
UNIFY KAMI CITY ~香美市を盛り上げる会~(香美市) |
観光を通じた住民のポジティブ化と郷土への誇りを醸成
~高知初 民間主導によるインバウンド誘致事業(世界的に有名なクルーズ
会社と提携)~ |
地域の日常、人、文化を掘り起こし、香美市の生活を観光コンテンツとして育て、それらを訪日外国人向けコンテンツとして旅行会社に提案しています。また、この事業を通じて自信の醸成と郷土愛に溢れた街に変化させたいと考えています。
2019年より、世界3大クルーズ「プリンセスクルーズ社」と提携し、オフィシャルツアーとして発売開始しました。また、国土交通省とプリンセスクルーズ社主催の中間報告会(4月・10月)において、全国の中から優秀コンテンツとして2回プレゼンしました。
|
 |
53 |
株式会社足摺農園(土佐清水市) |
土佐極鶏 あしずりキング |
足摺の太陽と潮風を浴び、ストレスのない平飼いでのびのびと育った鶏の王様で、通常のブロイラーより三倍以上の長期肥育を行い、一羽づつ丁寧に手捌きした土佐清水初(発)となるブランド鶏(鶏肉)です。濃い旨み・しっかりとした歯ごたえをご堪能ください。
|
 |
54 |
株式会社丸昇農材(須崎市) |
ビニールハウス用二酸化炭素送風ダクト「グロウダクト」
|
ビニールハウス栽培において使用する二酸化炭素散布用のダクトです。広い圃場でもムラなく群落に二酸化炭素を散布できるだけでなく、栽培する作物に合わせて高さ・長さを問わず自由自在な設置が可能。生産者の栽培に対する考えをそのまま生育に反映できます。
|
 |
55 |
株式会社サンライズクリーニング(高知市) |
剣道防具・相撲まわしのクリーニング |
洗っても洗っても落ちない剣道具やまわしの臭い、その原因は「雑菌」です。
長年剣道と相撲に携わってきたサンライズクリーニングだからこそできる丁寧な洗いにより、防具は新品の輝きを取り戻します。
防具の臭いや汚れにお悩みの方々、新しく買い替える前に一度サンライズクリーニングに相談してみませんか? |
 |
56 |
一般社団法人エンジェルガーデン南国(南国市) |
有機土佐國グァバ茶C57:C62 |
南国市の有機JAS認証自家農園で栽培した純粋なオーガニックの茶葉のみを使用したグァバ茶です。
じっくり焙煎することでグァバ茶特有の青臭さを解消し、毎日お召し上がりいただける爽やかな味わいに仕上げました。
市販のものと比べポリフェノールの含有量が高く、糖や脂質の吸収抑制効果が学会でも認められています。
安心安全なだけでなく、確かな検証データで皆様の健康と美容を応援します。
|
 |
57 |
有限会社アリス(高知市) |
命に優しい高知県 ~殺処分ゼロをめざして~ |
飼い主から見放され、ひとりぼっちになってしまった動物たち。彼らがその後も幸せな一生を送るために私達には一体何ができるのでしょうか。
この地球上に存在する生命は等しく尊いはずであり、私たちに癒しを与え、心の支えとなってくれる彼らを見捨てることなく、人と動物の幸せを繋ぐ活動を行っています。
|
 |
58 |
ツヨニー(黒潮町) |
調理特化型多機能薪ストーブ「たねとみのり」 |
暖房だけでなくピザ窯としてもお使いいただける小型薪ストーブです。
当社独自開発の燃焼方式により、抜群の燃焼効率・暖房効果を誇ります。
また、曲線を基調にしたフォルムはまるでオブジェのようであり空間に安らかな調和をもたらします。
|
 |
59 |
株式会社たけまさ商店(土佐清水市) |
お手軽宗田節虹色セット |
全国一の生産量を誇る土佐清水市の特産品「宗田節」を“うす削り”から“粉だし”まで様々な料理シーンで活用できる7種類の虹色セットにしました。ギフト商品としても喜ばれ、それぞれ7種類の宗田節を使った料理のレシピ付きとなっています。
|
 |
60 |
株式会社たけまさ商店(土佐清水市) |
手軽にかけて食べるだし3本セット |
全国一の生産量を誇る土佐清水市の特産品「宗田節」の“だし”を家庭で手軽にふりかけて召し上がれる瓶づめ3本セットです。お湯に溶かせる天然だしの素「粉だし 昆布入り」、ラーメンやうどんに手軽にかけて食べるだし「ふりかけるそうだ ほそ削り」、ピザやおにぎりに手軽にかけて食べるだし「ふりかける 青のり入り」の3種類になります。
|
 |
61 |
株式会社ビバ沢渡(仁淀川町) |
沢渡茶を通じて地域活性化を夢見る企業:(株)ビバ沢渡 |
仁淀川町は県内一を誇るお茶の産地ですが、茶農家の高齢化や茶の消費量低迷等により生産者が減少し、放棄茶園の増加が進んでいました。先人が築いてきた茶畑の再興と沢渡茶のブランド化を目指し、拠点となる「茶農家の店 あすなろ」、「CHA CAFE ASUNARO沢渡茶 2号店・3号店」をOPNEさせ、沢渡茶の魅力をたくさんの人に伝える取り組みを続けています。
|
|
62 |
ミシマファームワイナリー(土佐町) |
土佐ぶどう酒2017白 |
早明浦ダムのすぐ近く、水と空気の綺麗な土佐町で60年以上育った葡萄の木から実ったぶどう(巨峰・安芸クィーン)で高知県産ワインが誕生しました。原料となるぶどうは化学農薬化学肥料を13年間一切使用していません。日本らしい、そして高知らしいワインを目指して開発したワインは日本食に合うように辛口にしました。
|
|
63 |
株式会社無手無冠(四万十町) |
無手無冠ゆずリキュール |
四万十町大正産のゆずをたっぷり使ったリキュール。大正地域のゆず産地は生産者の高齢化が進み、収穫量も年々減少しています。一方で弊社が販売する地元産の手搾りゆず果汁が好評なことから、幅広い世代に“四万十のゆず”を知ってもらい、産地復活の起爆剤にしようと商品化しました。
|
|
64 |
株式会社アクトワン(四万十町) |
〜介護から予防へ〜 地域に希望ある未来を創造する「包括的健康増進・予防システム」 |
我々の目指す方向は“介護でなく予防です”。健康増進・介護予防の1次予防、早期発見・早期対応の2次予防、重度化予防・リハビリ実施の3次予防を連動させながら行う「包括的健康増進・予防システム」を推進し、地域に希望ある未来を創造していきます。
|
|
65 |
協同キラメッセ室戸有限会社(室戸市) |
直販所から地域を元気に!~キラメッセ室戸の新商品開発!~ |
オープンから25周年を迎えた道の駅「キラメッセ室戸」。施設内にある直販所楽市では、地元室戸の新鮮な野菜や鮮魚が並ぶため、お客様のみならず多くの室戸市民に愛されています。今年は店舗内装も一新し、楽市オリジナル加工食品の販売にも力を入れております。これからも室戸の頑張りを、楽市から皆様の食卓へと発信していきます。
|
|
66 |
株式会社ぶらうん(四万十町) |
ごちそうたまごどうふ(四万十トマトのコンソメジュレ、高知産ゆずのコンソメジュレ) |
「高知家のうまいもの大賞2019」で大賞に輝いた「ごちそうたまごどうふ(四万十トマトのコンソメジュレ)」。玉子豆腐と専用の野菜具沢山のジュレがセットになった商品です。
食べ方は簡単!玉子豆腐を器に移して、豆腐の上からジュレを混ぜてかけるだけで、食卓のおかずの一品に。美味しくて、見た目も美しい“時短商品”です。
|
|
67 |
ミロク機械株式会社(南国) |
極小深孔加工を可能とする日本初のガンドリルマシン「MKBG-500-1NC」 |
日本で初めて主軸毎分20,000回転の高速回転で1mm以下の極小深孔加工を可能としたガンドリルマシンです。近年、自動車部品や医療機器部品の小型化が求められる中で極小の深孔(ふかあな)加工のニーズに対応できる革新的な製品となっています。
|
|