財団法人高知県産業振興センター 高知県中小企業支援センター
私たちは、地域の企業を応援します。
平成24年度 第27回
高知県地場産業大賞の受賞商品・活動
県内の優れた製品や地場産業の振興に貢献のあった活動を表彰する、高知県地場産業大賞。第27回目となる今年は過去最多の64件もの応募があり、その中から地場産業大賞1件、産業振興計画賞1件、地場産業賞3件、地場産業奨励賞10件、次世代賞1件が選ばれました。
【地場産業大賞】

- 企業名
- 株式会社奇想天外
- 代表者
- 代表取締役 宮脇 修
- 所在地
- 高岡郡四万十町下呉地字下影野157‐3
- 電話番号
- 0880‐29‐7360
海洋堂ホビー館四万十・海洋堂かっぱ館による地域活性化の取り組み
(受賞理由)

⬆ 海洋堂ホビー館四万十
⬇ 海洋堂かっぱ館

フィギュアや食玩等の制作で有名な海洋堂の造形力を活用し、平成20年に廃校となった打井川小学校の体育館を改築して開館した「海洋堂ホビー館四万十」と、自然と調和した「海洋堂かっぱ館」。これら2つの〝ものづくり〟ミュージアムを核とした、都会からの滞在型連泊ツアーの企画など、四万十川流域の豊かな自然や食、伝統文化などを融合した地域活性化の取り組み。
ミュージアムやイベントにおける県外客の集客実績(平成24年10月末累計入館者数、ホビー館四万十:13万3千人、かっぱ館:3万5千人、うち約4割が県外客)をはじめ、四万十町内3カ所の道の駅における来客数・売り上げのいずれもが前年同期を上回るなど、四万十地域周辺の観光産業の振興に大きく貢献していること、また、ホビー館四万十のリニューアルや新たなミュージアムの設置など、しっかりとした将来展望を持っていることが高く評価されました。
【産業振興計画賞】

- 製品名
- 満天の星大福
- 企業名
- 株式会社満天の星
- 代表者
- 代表取締役 竹村 典徳
- 所在地
- 高岡郡津野町船戸4939
- 電話番号
- 0889-62-3335
津野町産茶葉を焙煎したほうじ茶の粉末を利用し、ほうじ茶の苦みとあんこ・生クリームの甘みが絶妙なバランスの和菓子
(受賞理由)

アンテナショップ満天の星(高知市)

本製品が地場産品のトップランナーとして発売当初から好調なことから、その集客力によりアンテナショップ等直販所におけるお茶や野菜など、他の商品の売り上げも順調に伸ばしていることや、加工施設(津野町)やアンテナショップに新たな雇用を生み出していること、また、この取り組みの成果により近年経営の厳しかったお茶農家や生産者のやる気が醸成されてきていることなど、地域活性化に大きく貢献していることが評価されました。
なお、この取り組みは、「津野町地産地消・外商販売戦略」として、高知県産業振興計画の地域アクションプランに位置付けされています。
【地場産業賞】1
レクサス搭載竹ハンドル

- 企業名
- 株式会社ミロクテクノウッド
- 代表者
- 代表取締役社長 片山 弘紀
- 所在地
- 南国市篠原537番地1
- 電話番号
- 088‐880‐6713
- URL
- http://www.ikegawachaen.jp/
[製品名] レクサスGS、ES、LSの竹ハンドル
(受賞理由)
高知県産の竹素材を活用し、独創性・意匠性などトヨタ自動車から高い評価を得て、なかでも最も高い品質基準が求められる最高級車レクサスに採用された竹製のハンドル。
自動車業界の厳しい品質・性能基準をクリアした世界初の技術(積層接着・削り出し・応力処理)と、発売から既に1万本を越す販売実績を残していること、また、竹の収集や前処理工程など素材の調達から加工・生産まで、県内で一貫体制を構築したことによる、周辺産業への波及効果や雇用拡大効果が評価されました。
【地場産業賞】2
ジンジャエールシリーズ
・ 黄金しょうがのジンジャエール
・ ジンジャエール小夏 ・ ジンジャエール梅
・ ジンジャエールブシュカン ・ ジンジャエール蜂蜜

- 企業名
- ㈲スタジオオカムラ
- 代表者
- 小林 正美
- 所在地
- 高知市春野町西分196‐3
- 電話番号
- 088‐850‐3113
[製品名] 高知県産生姜のジンジャーエールシリーズ
(受賞理由)
高知県で生まれた希少価値の高い生姜「黄金虚空蔵Ⅱ」をベースとした5種類のジンジャーエール。工業技術センターとの連携により、PH調整剤の代わりに青切りみかん果汁を使用するなどの研究開発を行い、類似商品にはない口当たりの良い細かな泡を実現するなど、美容志向の高い顧客向けの商品。
平成23年3月の発売開始以来、主に首都圏の百貨店や高級スーパーで評価されていることや、原材料から製造機械まで県内産にこだわっている点などが評価されました。
【地場産業賞】3
フィットメッシュ

- 企業名
- 株式会社西宮産業
- 代表者
- 代表取締役 宮田 稔久
- 所在地
- 高知市北川添6‐16
- 電話番号
- 088‐884‐2522
[製品名] "フィットメッシュ"(コンクリート剥落対策用高強度ビニロンメッシュ)
(受賞理由)
トンネル壁面のコンクリート片落下防止用ネットと、繊維材等の有機材料を用いた土木用複合材料。
メッシュ構造であるためトンネル壁面の剥離等が目視で調査できることや、従来工法や類似製品と比較し価格や耐久性で優位な製品であることから、西日本高速道路㈱の四国管内のトンネル補修工事ではほぼ全てに採用されるなど、その販売実績と「メイド・イン高知」の防災関連製品として、今後のマーケット拡大への期待も含めて評価されました。

【次世代賞】
校内団体「Reihoku Youth Neighbors(RYN)」

- 学校名
- 高知県立嶺北高等学校
- 代表者
- 校長 上岡 哲朗
- 所在地
- 長岡郡本山町本山727
- 電話番号
- 0887‐76‐2074
[活動名] 地域産品を活用した新商品開発の取り組み
(受賞理由)
⬇ 試作品開発

地元の高校生が地域を支える取り組みとして、地域の特産品(米粉・嶺北八菜・碁石茶等)を活用して新商品を開発し、地元企業との連携による6次産業化を目指す取り組み。
会社に見立てた校内団体「Reihoku Youth Neighbors(RYN)」では食品衛生法に基づく営業許可を得る一方、地元企業と新商品の企画提案についての業務委託契約を締結し、高知県立大学や県外の有名調理師学校の指導を受けるなど、意欲的・実践的な取り組みが高く評価されました。

【地場産業奨励賞】1
・りぐる夢美肌マスクきらり肌
・りぐる夢美肌マスクご褒美肌 ・りぐる汗拭きシート
・りぐる夢美肌マスク美活肌 ・りぐるふきとりシート

- 企業名
- 三昭紙業株式会社
- 代表者
- 代表取締役 森澤 正博
- 所在地
- 土佐市北地2424番地7
- 電話番号
- 088‐854‐0521
[製品名] りぐるシート化粧品シリーズ
(受賞理由)
「輝く女性」・「癒し」をコンセプトに天然繊維の「楮」を化粧品の原反に使用し、独特の香り成分を含浸させ「和柄」のパッケージで商品化したもの。
商品の高い完成度と地域資源の活用が評価されました。
【地場産業奨励賞】2
・トマトのほっぺは真っ赤ぞね土佐の高知のドレッシング
・こじゃんといっぱい人参ドレッシング
・お父ちゃんがんばってや青パパイヤドレッシング
・高知の生姜でぬくもるぜよどっさり野菜ドレッシング
・まっことうまい焼き玉葱ドレッシングちや 他

- 企業名
- 株式会社グラッツェミーレ
- 代表者
- 代表取締役 森澤 錠二
- 所在地
- 高知市長浜蒔絵台2丁目5‐5
- 電話番号
- 088‐854‐8399
[製品名] 高知の野菜を使った「野菜で野菜を食べる高知のドレッシングシリーズ」
(受賞理由)
高知県産の野菜の含有量にこだわったドレッシング。「こじゃんといっぱい人参ドレッシング」といったように、商品名には土佐弁を多用するなど、代表者の高知への熱い思いが込められた商品。
発売開始以来、主に大手百貨店への販売実績と、地元農業の発展など地域への高い貢献度が評価されました。

【地場産業奨励賞】3
万能おかず生姜
その他、生姜紅茶・生姜スープ・生姜ラスク等8品目

- 企業名
- 株式会社四國健商
- 代表者
- 代表取締役 竹原 孝彦
- 所在地
- 高知市桜井町1‐1‐17
- 電話番号
- 088‐884‐0521
[製品名] 万能おかず生姜他生姜シリーズ
(受賞理由)
「万能おかず生姜」は高知の生姜をたっぷり使用し、黒酢を用いることでさっぱりとした味でいろいろな食材と組み合わせられる〝めし友〟として、他の商品とは違う使いやすさを生み出している商品。
発売開始以来約13万6千個を売り上げ、東京のアンテナショップ〝まるごと高知〟での販売実績や、今後シリーズ化された商品の多様化による売り上げ拡大への期待も含めて評価されました。
【地場産業奨励賞】4
天然ブリわら焼きたたき

- 企業名
- 株式会社沖の島水産
- 代表者
- 代表取締役 荒木 啓弘
- 所在地
- 宿毛市片島9‐15
- 電話番号
- 0880‐65‐6276
[製品名] 天然ブリわら焼きたたき
(受賞理由)
自社船を持つ水産会社が、地元では一番おいしい食べ方と言われている新鮮なブリの「たたき」を商品化したもの。
発売開始以来、約1万セットを売り上げ、意欲的な取り組みと地域への貢献度を今後の展開への期待も含めて評価されました。

【地場産業奨励賞】5
WIND UPによる水門開閉

- 企業名
- 有限会社横川鉄工所
- 代表者
- 代表取締役 横川 靖一
- 所在地
- 高知市萩町1丁目4番23号
- 電話番号
- 088‐831‐1786
[製品名] WIND UP(可搬式ゲート開閉装置:ワインドアップ)
(受賞理由)
手動式水門の開閉にかかる時間の短縮および労力の軽減を図る、ガソリンエンジンを動力とする可搬式の巻上機。
製品化における着眼点に優れている点や、高知県発の防災関連製品として、今後の成長への期待も含めて評価されました。
【地場産業奨励賞】6
簡易屋根トラス

- 企業名
- 関西仮設株式会社
- 代表者
- 代表取締役 吉末 達弘
- 所在地
- 土佐市用石655-7
- 電話番号
- 088‐843‐1122
[製品名] 全天候型仮設屋根 簡易屋根トラス
(受賞理由)
従来の仮設足場の上にパイプとLアングルでトラス上に屋根を組んだ「全天候型仮設屋根」。
他社製品と比較し、作業時間・コストの縮減効果に優れ、高知県発の防災関連製品として、今後の成長への期待も含めて評価されました。

【地場産業奨励賞】7
耐震キッチンボード

- 企業名
- 株式会社エスエークラフト
- 代表者
- 代表取締役社長 綾野 博之
- 所在地
- 香美市香北町吉野122‐2
- 電話番号
- 0887‐59‐4521
[製品名] 避難経路を妨げない耐震キッチンボード
(受賞理由)
壁面固定と自社開発したスマートオートロックで地震による転倒を防止し、食器などの飛散を防ぐ耐震用の食器棚・キッチンボード。
発売開始以来約200台を売り上げるなど、主に大手有名家具店との取引実績と、高知県発の耐震家具として、今後の成長への期待も含めて評価されました。
【地場産業奨励賞】8

- 企業名
- 有限会社宮内商店
- 代表者
- 代表取締役 宮内 重延
- 所在地
- 高岡郡四万十町仁井田220番地‐3
- 電話番号
- 0880‐22‐8737
[製品名] 仁井田米カステラ(四万十緑茶)
(受賞理由)
仁井田米100%の米粉を細粒化し、これまで市場に出ていなかった十和の一番茶と地元の高原卵を使用して焼き上げたカステラ。
地域資源を活かした商品で地域貢献度が高い点が評価されました。

【地場産業奨励賞】9

- 企業名
- ラ・ヴィータ株式会社
- 代表者
- 代表取締役社長 宮地 貴嗣
- 所在地
- 高知市本町3丁目3番1号
- 電話番号
- 0800‐111‐1112(フリーコール)
[製品名] LED防災ライト "ぐらっパ!"
(受賞理由)
災害や非常時の停電時に瞬時にバッテリー(乾電池)に切り替わって点灯することにより明かりを確保する屋内・屋外用LED防災ライト。
デザイン性と新規性に優れ、県外の大手製薬工場に停電時の誘導灯として採用されるなど、発売開始以来約200台を売り上げ、高知県発の防災関連製品として、今後の成長への期待も含めて評価されました。

【地場産業奨励賞】10
仁淀川での屋形船の運航

- 企業名
- 株式会社屋形船仁淀川
- 代表者
- 代表取締役社長 田中 覚
- 所在地
- 高岡郡日高村本村209‐1
- 電話番号
- 0889‐24‐6988
[製品名] 「仁淀川での屋形船」の事業化
(受賞理由)
水質日本一の「奇跡の清流」仁淀川で唯一の遊覧船。
新たな観光資源の創出により地域活性化を図る活動となっていることや、今後地元の各団体と一体となり地域の活性化を進めていこうとしている点を含めて評価されました。
