令和6年度第39回 高知県地場産業大賞

令和6年度第39回高知県地場産業大賞の受賞者が決定しました


高知県地場産業大賞 / 高知県産業振興計画賞

受賞企業一覧

スーパーで楽しみながら食品ロス削減!「もぐもぐチャレンジ」

株式会社アッシェ

受賞企業一覧

1色で様々な歯の色に調和する複合樹脂材料「ア・ウーノ」

YAMAKIN株式会社


高知県地場産業賞

受賞企業一覧

みんなでワクワクする幡多・宿毛をつくる!-林邸とHATA-

合同会社ドラマチック

受賞企業一覧

クラウド型地域包括ケアソリューション「MINET 」

株式会社パシフィックメディカル

受賞企業一覧

自動清掃用工具「Titan 」

菱高精機株式会社

高知県地場産業奨励賞

受賞企業一覧

Junos Pandemic

SOUTH HORIZON BREWING

受賞企業一覧

完全天日塩を中核とした、
産業振興を目指す協働プロジェクト

株式会社スウィーツ

受賞企業一覧

循環式水洗トイレ リサイくるん

株式会社ダイドウ

受賞企業一覧

組子耐力壁

株式会社土佐組子


受賞企業一覧

高知県密着型WEBメディア「レペゼン高知」

株式会社NumberZ

受賞企業一覧

地域住民のいのちをつなぐ
「高知家@ラインはたまるねっと」の活用

一般社団法人幡多医師会

受賞企業一覧

BISHINKENヒートテクノロジー

BISHINKEN株式会社

受賞企業一覧

高知県産材を利用したCLT建築物の普及活動及び林業活性化

株式会社響建設


受賞企業一覧

ブリーチングペーパー

富士紙化学株式会社

受賞企業一覧

長期保存可能な
防災ノベルティ用ボックスペーパー「LogLog」

有限会社丸英製紙

受賞企業一覧

製造業向け見える化・分析クラウドサービス
「ミロクルシリーズ」

株式会社ミロクリエ


今後の募集予定

令和7年度 第40回高知県地場産業大賞は、令和7年夏頃募集開始予定です。


地場産業大賞ってなに?

★高知県地場産業大賞とは?
高知県地場産業大賞は、高知県内で作り出された優れた地場産品や地場産業振興に貢献のあった活動を顕彰する賞です。昭和59年に開催された「高知・黒潮博覧会」を記念して創設したくろしお博覧会記念基金を活用しています。
★いつから実施しているの?
高知県経済の活性化を図ることを目的とし、昭和61年度から毎年実施しており、高知県の商工部門において、最も歴史のある賞です。
★どんな賞があるの?
高知県地場産業大賞、高知県産業振興計画賞、高知県地場産業賞、高知県地場産業奨励賞、高知県地場産業次世代賞(高校生)の5つがあります。また、SDGsやグリーン化など、時代の流れに沿った先進的な製品や取り組みに対して、高知県地場産業特別賞を設ける場合があります。
★受賞したらどうなるの?
各賞に彰状・記念品と、副賞として大賞50万円、産業振興計画賞20万円、地場産業賞10万円、高知県地場産業次世代賞には図書カードが贈呈されます。
受賞者は、新聞・テレビニュース等で大きく取り上げられ自治体広報誌にも掲載されています。
この地場産業大賞は、県内を代表する製品や活動を表彰する県内では最も歴史ある賞です。是非、企業様のみならず、個人の皆様や高校生の皆様のチャレンジもお待ちしております。

FAQ (よくあるご質問)

Q:応募できる対象は?
【地場産品】 高知県内で製造、または加工された製品で、概ね過去2年以内に製品化されたものが対象となります。 例えば…地域資源を活かしたものづくりや加工食品、また技術開発など 特色あるアイデアを活かしたものづくりや技術開発等
【活動】 NPO法人や集落活動センター等が実施する、高知県内の地場産業振興に貢献のあった活動が対象となります。 例えば…特産品の販売活動等により、地域の活性化につながった取り組み等
※一般法人や個人、業界団体等が物品やサービスの販売を行う取り組みは、原則「地場産品」での申請に限ります。 【次世代賞】 学校で取り組んでいる地域の特性や資源を生かした商品開発や、地域活性化への取り組み
※学校の総合学習や部活動等で取り組んでいる内容(例えば…県内事業者と連携した商品開発やイベントの企画・運営等)も上記に該当するものは申請対象となります。 →過去の受賞一覧
Q:発売したばかりで販売実績がないのですが応募できますか?
地場産品の申請には、一定の販売実績が必要です。目安として、概ね累計販売額50万円以上を想定していますが、商品単価や販売数量なども踏まえての判断となりますので、基準額を下回る場合は事務局にご相談ください。実績を積まれてから翌年応募される方もいらっしゃいます。なお、活動部門についてはこの限りではありません。
Q:申請書の記入に慣れていないのですが大丈夫でしょうか?
はい。わかりやすい記載例も作成しておりますので、ご参照ください。
Q:地場産業に貢献のあった活動とはどのような活動ですか?
例えば特産品の販売活動等により、地域の活性化や雇用の創出につながった取り組みや、地域資源を活かしたイベント等で広く地域の知名度向上につながった活動等を地域産業に貢献のあった活動としています。 →(参考)過去の活動受賞一覧
Q:企業や団体ではない個人は応募者になれますか?
個人事業主の方もご応募いただけますが、原則「地場産品」部門のみが対象となります。
Q:本社は高知県にありませんが、事業所(支所)や営業所、工場が高知県にある場合、対象となりますか?
事業所(支所)で製造している商品であれば、ご応募いただけます。
Q:他の賞への併願応募や、すでに何らかの賞を受賞している対象でも応募できますか?
他の賞との関わりによる応募制限はありません。
Q:次世代賞の対象は高校生のみですか?
現状、県内の高校生により製造された商品や活動について対象としており、中学生や専門学校生、大学生は対象としておりません。
Q:審査はどの様に行われますか?
くろしお博覧会記念基金運営委員と有識者による専門委員で構成される高知県地場産業大賞審査委員会を設置し、第1次審査(書類審査)と最終審査(プレゼンテーション審査)による選考を経て、受賞者の選出を行います。 →高知県地場産業大賞審査要領はこちら
Q:評価のポイントは?審査基準はどのようなものですか?
高知県地場産業大賞審査要領に規定する「審査の視点」をご参照ください。 →高知県地場産業大賞審査要領はこちら
Q:受賞数は事前に決まっているのですか?
高知県地場産業大賞 1点程度
高知県産業振興計画賞 1点程度
高知県地場産業賞 若 干
高知県地場産業奨励賞 若 干
高知県地場産業次世代賞 若 干
こちらもご参照ください「令和6年度(第39回)高知県地場産業大賞募集要項」
Q:発表はいつ頃ですか?
一般部門は12月下旬頃、高校生部門は翌年の1月中旬頃を予定しています。

受賞のメリット

●当センター発行の「情報プラットフォーム」での紹介
●県広報誌での紹介
●Webサイトへの掲載 
●記者発表会で各賞を発表し、表彰式で表彰します。表彰式会場では展示ブースも設けます。 メディアによる取材があり、各種媒体に掲載されます。
●受賞した製品は、高知県地場産業大賞シンボルマークを使用することができます。 商品パッケージ、製品カタログ、チラシ、Webサイトなどにマークをつけて受賞をPRいただけます。 ※使用料はかかりません
●ぢばさんセンターの常設展示コーナーにて約1年間、受賞製品・活動を紹介します。
●高知県や自治体と連携して受賞作品の広報を行います。

※広報媒体や掲載時期は年度により異なります。

事務局概要

高知県地場産業大賞は、昭和59年に開催された「高知・くろしお博覧会」を記念して創設した「くろしお博覧会記念基金」を活用し、高知県経済の活性化を図ることを目的に、昭和61年度から毎年実施しております。

事務局団体名: 公益財団法人高知県産業振興センター
所在地:〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館2F アクセスマップはこちらのページをご覧ください。

電話番号:088-845-6600 FAX番号:088-846-2556
運営委員会概要
くろしお博覧会記念基金出えん要綱
くろしお博覧会記念基金運営委員会規程
※シンボルマークは、高知県地場産業大賞を受賞した商品を全国に発信するツールとして、色々な用途に活用されています。 使用規定等のページへ
お問合せ先