令和4年度第37回 高知県地場産業大賞

令和4年度第37回高知県地場産業大賞にたくさんのご応募ありがとうございました。今年度は応募総数65件(一般57件、高校生8件)の中から、審査の結果、20件の方々の受賞が決まりました。
次回、令和5年度第38回高知県地場産業大賞は、令和5年夏ごろから募集開始予定です。

高知県地場産業大賞 / 高知県産業振興計画賞

受賞企業一覧

宇宙酒から宇宙深海酒へ、世界に向けて発信!

高知県酒造組合


高知県地場産業賞

受賞企業一覧

カーボンニュートラルに貢献するマイクロ波乾燥装置

兼松エンジニアリング株式会社

受賞企業一覧

RSパネル工法

松井建材有限会社

高知県地場産業奨励賞

受賞企業一覧

魚の皮をレザーに環境に優しい「フィッシュレザー」

Ocean Leather

受賞企業一覧

ブッチャーナイフ(キャンプ・アウトドア用万能ナイフ)

黒鳥鍛造工場

受賞企業一覧

後継者育成事業(鍛冶屋創生塾の運営)

高知県土佐刃物連合協同組合

受賞企業一覧

バンブーノブ「MUU-無有(ムウ)-」

株式会社シーフロアコントロール


受賞企業一覧

地域農業の維持・活性化に貢献するニラの出荷調整の機械化推進

シミズ・アグリプラス株式会社

受賞企業一覧

地元産品「山の辣油」の開発と製造・販売活動を通じた地域活性化

集落活動センターいしはらの里いしはらキッチン

受賞企業一覧

四万十川源流点に一番近い宿「遊山四万十 せいらんの里」

企業組合せいらん

受賞企業一覧

『お茶の町 津野町』の茶産業最盛を目指す

大丸茶舗


受賞企業一覧

耐震天井廻り縁(既存製品・エアコン廻り用製品)

チカミミルテック株式会社

受賞企業一覧

土佐寿司 山景色、散策

株式会社土佐山田ショッピングセンター

受賞企業一覧

持続可能な山北みかん産地を目指して

株式会社山北みらい

高知県地場産業特別賞

受賞企業一覧

ストローレス対応200ml紙パック飲料

ひまわり乳業株式会社


高知県地場産業次世代賞

受賞企業一覧

持続可能な社会の実現~ジビエ部5年目の挑戦~

高知市立高知商業高等学校

受賞企業一覧

とびだすマルシェ~コロナ禍でもやれることはきっとあるはず!~

高知県立幡多農業高等学校

受賞企業一覧

幡多っこ食育プロジェクト~食で育む地元愛~

高知県立幡多農業高等学校

受賞企業一覧

高校生による地域の魅力を発信する活動 Kami愛部×地域

高知県立山田高等学校


今後の募集予定

令和5年度 第38回高知県地場産業大賞は、令和5年夏頃募集開始予定です。

令和3年度第36回 高知県地場産業大賞 募集について

地場産業大賞ってなに?

★高知県地場産業大賞とは?
高知県地場産業大賞は、高知県内で作り出された優れた地場産品や地場産業振興に貢献のあった活動を顕彰する賞です。昭和59年に開催された「高知・黒潮博覧会」を記念して創設したくろしお博覧会記念基金を活用しています。
★いつから実施しているの?
高知県経済の活性化を図ることを目的とし、昭和61年度から毎年実施しており、高知県の商工部門において、最も歴史のある賞です。
★どんな賞があるの?
高知県地場産業大賞、高知県産業振興計画賞、高知県地場産業賞、高知県地場産業奨励賞、高知県地場産業次世代賞(高校生)の5つがあります。
★受賞したらどうなるの?
各賞に彰状・記念品と、副賞として大賞50万円、産業振興計画賞20万円、地場産業賞10万円、高知県地場産業次世代賞には図書カードが贈呈されます。
受賞者は、新聞・テレビニュース等で大きく取り上げられ自治体広報誌にも掲載されています。
この地場産業大賞は、県内を代表する製品や活動を表彰する県内では最も歴史ある賞です。是非、企業様のみならず、個人の皆様や高校生の皆様のチャレンジもお待ちしております。

FAQ (よくあるご質問)

Q:応募できる対象は?
【地場産品】 高知県内で製造、または加工された製品で、概ね過去2年以内に製品化されたものが対象となります。 例えば…地域資源を活かしたものづくりや加工食品、また技術開発など 特色あるアイデアを活かしたものづくりや技術開発等
【活動】 高知県内の地場産業振興に貢献のあった活動で、概ね過去2年以内に実施されたものが対象となります。 例えば…特産品の販売活動等により、地域の活性化につながった取り組み等
【次世代賞】 学校で取り組んでいる地域の特性や資源を生かした商品開発や、地域活性化への取り組み
→過去の受賞一覧
Q:発売したばかりで販売実績がないのですが応募できますか?
おおむね過去2年以内に商品化されたものが応募できますが、実績も審査項目になります。実績を積まれてから翌年応募される方もいらっしゃいます。産業振興センターでは販路開拓に関する様々な補助金等支援策がございますのでご参照ください→ → センタートップページ
Q:申請書の記入に慣れていないのですが大丈夫でしょうか?
はい。わかりやすい記載例も作成しておりますので、ご参照ください。
Q:地場産業に貢献のあった活動とはどのような活動ですか?
例えば特産品の販売活動等により、地域の活性化や雇用の創出につながった取り組みや、地域資源を活かしたイベント等で広く地域の知名度向上につながった活動を地域産業に貢献のあった活動としています。 →(参考)過去の活動受賞一覧
Q:企業や団体ではない個人は応募者になれますか?
個人事業主の方もご応募いただけます。
Q:本社は高知県にありませんが、事業所(支所)や営業所、工場が高知県にある場合、対象となりますか?
事業所(支所)で製造している商品であれば、ご応募いただけます。
Q:他の賞への併願応募や、すでに何らかの賞を受賞している対象でも応募できますか?
他の賞との関わりによる応募制限はありません。
Q:次世代賞の対象は高校生のみですか?
現状、県内の高校生により製造された商品や活動について対象としており、中学生や専門学校生、大学生は対象としておりません。
Q:審査はどの様に行われますか?
くろしお博覧会記念基金運営委員と有識者による専門委員で構成される高知県地場産業大賞審査委員会を設置し、第1次審査(書類審査)と最終審査(プレゼンテーション審査)による選考を経て、受賞者の選出を行います。 →高知県地場産業大賞審査要領はこちら
Q:評価のポイントは?審査基準はどのようなものですか?
高知県地場産業大賞審査要領に規定する「審査の視点」をご参照ください。 →高知県地場産業大賞審査要領はこちら
Q:受賞数は事前に決まっているのですか?
高知県地場産業大賞 1点程度
高知県産業振興計画賞 1点程度
高知県地場産業賞 若 干
高知県地場産業奨励賞 若 干
高知県地場産業次世代賞 若 干
こちらもご参照ください「令和3年度(第36回)高知県地場産業大賞募集要項」
Q:発表はいつ頃ですか?
翌年の1月中旬頃を予定しています。高知県庁において記者発表を行い、この日をもって公表となります。なお、同日付で結果通知書を郵送します。

受賞のメリット

●当センター発行の「情報プラットフォーム」での紹介
●Webサイトへの掲載 
●記者発表会で各賞を発表し、表彰式で表彰します。表彰式会場では展示ブースも設けます。 メディアによる取材があり、各種媒体に掲載されます。 ※「おはようこうち」でも紹介予定です。
●受賞した製品は、高知県地場産業大賞シンボルマークを使用することができます。 商品パッケージ、製品カタログ、チラシ、Webサイトなどにマークをつけて受賞をPRいただけます。 ※使用料はかかりません
●ぢばさんセンターの常設展示コーナーにて約1年間、受賞製品・活動を紹介します。
●高知県や自治体と連携して受賞作品の広報を行います。
【近年の実績】 さんSUNこうち 2020年4月号リンク /  四万十町広報誌4月号リンク /  安芸市広報誌5月号リンク
※広報媒体や掲載時期は年度により異なります。

事務局概要

高知県地場産業大賞は、昭和59年に開催された「高知・くろしお博覧会」を記念して創設した「くろしお博覧会記念基金」を活用し、高知県経済の活性化を図ることを目的に、昭和61年度から毎年実施しております。

事務局団体名: 公益財団法人高知県産業振興センター
所在地:〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2 中小企業会館2F アクセスマップはこちらのページをご覧ください。

電話番号:088-845-7110 FAX番号:088-846-2556
運営委員会概要
くろしお博覧会記念基金出えん要綱
くろしお博覧会記念基金運営委員会規程
※シンボルマークは、高知県地場産業大賞を受賞した商品を全国に発信するツールとして、色々な用途に活用されています。 使用規定等のページへ
お問合せ先